今回のリフォーム日記は、宇都宮市のG様邸のベランダの防水工事のご紹介です。
G様邸の2階にあるベランダには、おしゃれなタイルパネルが敷き詰められており、ぱっと見た感じでは特に大きな問題はないように見えました。表面から見たときは「水はけも悪くないのかな?」と感じるほどで、すぐに何かトラブルがあるようには見受けられませんでした。ただ、よく観察してみると、雨の後になかなか乾かず、どことなく違和感のある状態でした。住まれているご本人も「これって大丈夫なのかな?」と、少し不安に思われていたそうです。
調査を進めていくうちに、問題は表面ではなく、ベランダの下に隠れていることが判明しました。特にベランダの下にあたる軒天の部分が湿気を含んでぐずぐずになっており、下がり壁の一部はすでに剥がれていました。こういった症状は、表からは見えにくいため見落とされがちですが、じつは深刻な雨漏りのサインであることも多いのです。
※表面からみると痛みが分からないですよね。
※排水ドレン廻りからの水漏れと部分的な雨漏れがありました。
※FRP防水完了後
実際に今回のケースでも、排水ドレンの周辺から水がしみ出しており、それが原因でベランダからの雨漏りが発生していました。水の浸入は部分的ではあるものの、木部の腐食や建物への影響を考えると、早めの対応が非常に重要となります。
工事ではまず、タイルパネルをすべて撤去し、下地の状態を丁寧に確認。そのうえで、FRP(繊維強化プラスチック)による防水補修を実施しました。FRP防水は軽量で強度もあり、耐水性・耐久性に優れているため、ベランダやバルコニーといった場所に非常によく用いられる方法です。
さらに、ベランダの下にある木部は雨水の影響で部分的に傷みが進行していたため、状態の悪い部分は交換し、比較的健全な部分には補強を加えて、建物全体の強度を保ちました。
今回の工事を通じて改めて感じたのは、軒天やベランダの下など、普段あまり意識して見ない場所にこそ、雨漏りや構造の傷みが現れることがあるということです。とくに軒天を見上げたときに染みができている場合、それが薄いままなら一時的なものかもしれませんが、黒ずみが出てきていたら要注意です。そのままにしておくと、木材が湿気を含んでどんどん劣化し、最悪の場合は土に返ってしまうような状態になることもあります。
こうした雨漏りや防水トラブルは、表面からではなかなか気づきにくいものですが、内部では着実に進行しているケースが多く見られます。「なんとなく乾きが悪いな」「少しシミがあるけど大丈夫かな」など、ちょっとした違和感があったときこそ、点検やメンテナンスのチャンスです。
今回のG様邸のように、早めの対応をすることで、大掛かりな工事になる前に被害を最小限に抑えることができます。住まいの寿命を延ばすためにも、ぜひベランダや軒天の状態をときどき見上げてチェックしてみてくださいね。
毎週土・日曜日に無料相談会(予約制)を開催しています!ブログの記事についてのご質問や、リフォーム・補助金に関するお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧にお答えしますので、ちょっとした疑問でも大歓迎です。皆さまのお問い合わせを心よりお待ちしております!お問合せはコチラから! ※予約は当日午前中までにお願いします。
栃木県宇都宮市今泉町3020-91
株式会社住まいる工務店
電話:028-683-7077
担当:仙波