大切な住まいの大きな悩みのひとつとして挙げられる「雨漏り」。雨漏りは、ただ雨水が入り込まないようにするのではなく、原因をしっかり調べて適切なリフォームをすることが大切です。とくに築年数の古い家では屋根や外壁の劣化により雨水が入り込み、木材を傷めてしまうことも珍しくありません。しかしいざリフォームが必要となると、もっとも気になるのが費用面でしょう。

そこでこの記事では、雨漏りの原因やリフォーム費用の目安、保険の利用方法などをわかりやすくご紹介していきます。雨漏りから住宅を守るためのポイントもお伝えしますので、ぜひご活用ください。

ライン公式アカウントあります

雨漏りの主な原因とは?

一口に「雨漏り」と言っても、天井からポタポタとしずくが垂れてくることもあれば、ジワジワと壁が湿っていくこともあります。雨漏りへのリフォームを考えたとき、まずは原因をしっかり把握することが大切です。

とくに多い原因は、屋根材の劣化による雨漏りです。瓦のズレやひび割れ、スレート屋根の破損、金属屋根のサビや穴あきなどが雨漏りにつながるのです。また、屋根と外壁がつながる部分や谷部分に使われている防水材が古くなると、そこから雨水が入りやすくなります。

外壁からの雨漏りでは、モルタルやサイディングのひび割れ、シーリング材の劣化が主な原因です。さらに、天窓や出窓の周りはとくに雨漏りしやすい場所で、枠材の痛みや取り付け時の不具合が原因になることがあります。

意外な盲点となるのが、ベランダやバルコニーです。これらの場所では、防水層の劣化や排水溝の詰まりによって雨水がたまり、室内に侵入してしまうことがあります。

これらは、1つのことが原因で起こることもありますが、いくつかの要因が重なってしまっていることも珍しくありません。そのため、まずは専門家に見てもらい、雨漏りの原因を正確に把握してからリフォームすることをおすすめします。

部位別に見る!宇都宮市の雨漏りリフォーム費用の目安

雨漏りは、前述のように屋根や壁、窓枠などさまざまな場所で起こり、その箇所や修理内容によってリフォーム費用は大きく異なってきます。しかし雨漏りリフォームは何度も経験することではないため、どのくらいの費用となるのか想像もつかないという方が大多数かもしれません。

そこでここからは、住宅の主要部位における雨漏りリフォームの費用目安をご紹介します。それぞれの費用相場をチェックしておけば、見積もりのときに価格の判断もしやすくなるでしょう。

※費用相場は目安となり、状況により変動します。

屋根

屋根が原因の雨漏りは、瓦のズレや板金の浮き、シーリングの劣化が原因となることがほとんどです。もともと経年劣化で弱っていたところを、台風などによって雨漏りに発展してしまうというケースも多いです。そんな屋根の雨漏りの修理内容ごとの費用をまとめたのが次の表です。

修理内容 費用相場(目安) 備考
瓦のズレ修理・差し替え 0.5万円 ~ 5万円 瓦の位置調整や一部差し替え、単独では雨漏り対策不十分な場合あり
コーキング補修 1.5万円 ~ 5万円(1棟あたり) 棟部分の隙間を埋める補修、小規模な漏水対策に有効
棟板金だけの交換 4万円 ~ 15万円 屋根の最上部の金属板の交換、風雨対策に重要
谷樋の撤去・交換 5万円 ~ 15万円 屋根の谷部の水の通り道を修理・交換、雨漏り対策
漆喰の補修 4万円 ~ 20万円 漆喰の剥がれや劣化の補修、耐久性向上のための工事
ルーフィング(下地補修/張替え) 5万円 ~ 30万円 屋根の防水層の補修・交換、雨漏り根本対策
屋根全体交換(カバー工法/葺き替え) 80万円 ~ 200万円以上 屋根全体のリフォーム。カバー工法は既存屋根の上に施工、葺き替えは撤去後に新設。

 

どの施工も、足場代や諸経費が別途かかることがあります。なお、塗装は屋根の劣化防止には有効ですが、雨漏り修理としては適さないとされるのでご注意ください。

外壁

外壁からの雨漏り修理は、被害の範囲と修理方法によって費用が決まります。シーリング材の打ち替えやモルタルの部分補修など軽微な修理であれば、5万円から20万円程度で対応できますが、外壁全体の塗装や大規模な補修が求められる場合、120万円から200万円程度の費用を見込む必要があります。また断熱材が水損している場合は、断熱材の交換費用も追加で必要になるためさらに費用がかかるでしょう。

修理内容 費用相場(目安) 補足
コーキング・ヒビ割れ補修 2万円 ~ 20万円 小さなひび割れやコーキングの部分的な補修に対応
コーキング打ち替え(足場込み) 30万円 ~ 50万円 古いコーキング材を撤去し、新たに充填。増し打ちより費用高め
外壁塗装 (30坪の場合) 50万円 ~ 120万円 ウレタン・シリコン塗料等を使用。雨漏り補修で塗装が可能な場合あり
外壁全体の重ね張り (30坪の場合) 100万円 ~ 200万円 劣化が進んだ外壁に対し、既存の外壁の上から新しい外壁材を重ねる工事
外壁全体の張り替え (30坪の場合) 150万円 ~ 280万円 外壁材を全面撤去し、新しい外壁材に交換する大規模工事

外壁の雨漏り修理では、原因となっているひび割れや劣化箇所だけでなく、将来的なメンテナンス性を考慮した修理方法を選択することが重要です。高品質な塗料や防水材を使用すれば、次回のメンテナンス時期を延ばすことができるため、長期的には費用対効果が高くなる可能性があるためです。

窓枠

窓枠や天窓周辺の雨漏り修理は、経年劣化やゴミが溜まっていることが原因で起こることがほとんどです。窓枠(サッシ枠)・天窓の雨漏り修理費用の工事内容別比較表を作成しました。

修理内容 費用相場(目安) 補足
窓のコーキング補修・窓枠補修 3万円 ~ 25万円 コーキングの劣化が主な原因。窓枠の修復も含む
天窓周囲の清掃 1万円 ~ 3万円 天窓周りのゴミ除去作業。瓦の撤去・交換が必要な場合は費用が増加
天窓の撤去・交換 20万円 ~ 90万円 天窓自体の劣化や故障による取り換え工事

窓枠の雨漏り修理では、単純な防水処理だけでなく、通気性や結露対策も重要なポイントになります。適切な施工を行うことで、将来的な雨漏り再発のリスクを大幅に減らすことができるため、信頼できる業者に依頼しましょう。

屋上

屋上の雨漏りは、防水材の経年劣化が主な原因であることが多いです。そんな屋上の雨漏りリフォーム代の目安は下記の通りです。

建物の種類 費用の目安 補足
集合住宅やビルの屋上 50万円~250万円 建物規模や防水工事の内容によって費用が大きく変動。条件によっては250万円を超える場合も
一戸建ての屋上 50万円~100万円 施工面積や使用する防水材の種類、足場設置の有無により費用が変動。100万円以上となることも

耐久性のある防水材を使いたいときや施工面積が広いとき、足場が必要なときなどは、さらに費用が高額になってしまうこともあります。また、屋上の雨漏りの場合、排水口の詰まりが原因で水が流れにくくなっていることもあるため、まずは清掃して様子を見ると良いかもしれません。

天井

天井の雨漏り修理は、雨漏りの原因を解消すると同時に内装の復旧工事を行うことが大切です。天井クロスの張り替えや石膏ボードの交換などの内装工事であれば、5万円から20万円程度で対応可能です。ただし、構造材が腐朽している場合は大掛かりな補修工事が求められることもあります。
また、天井裏の断熱材が水損している場合は断熱材の交換、電気配線が濡れている場合は電気工事も別途必要になるため、費用は追加でかかりますのでご注意ください。

工事の種類 費用の目安 補足
天井板の取り替え 約5万円~20万円 汚れや損傷のある天井板を新しいものに交換
壁紙クロスの張り替え 約3万円~15万円 天井の汚れやシミをきれいにするためのクロス交換作業
石膏ボードの交換 約3万円~20万円 下地の石膏ボードが劣化・破損した場合の交換費用
下地補修(追加工事) プラス約5~15万円 天井の骨組みや構造部分の補強・修復が必要な場合

天井の雨漏りは上階からの漏水が原因の場合もあり、とくにマンションでは上階の住戸との調整が必要になることがあります。この場合、管理組合や保険会社との協議も重要となるでしょう。

ベランダ(バルコニー)

ベランダやバルコニーからの雨漏りの場合、防水シートの破損や経年による劣化のほか、手すりや窓まわりのコーキングの施工不良も原因として考えられます。また、バルコニーと外壁のつなぎ目が劣化して隙間ができている可能性もあります。
そんなベランダ(バルコニー)でのリフォームの目安は、下記の通りです。

工事内容 費用の目安 補足
コーキング材の打ち直し・塗装・床の防水処理 約3万円~20万円 防水層の補修やコーキングのやり直し、塗装を含む
下地の補修 約10万円~50万円 防水層の下地がダメージを受けている場合、補強工事が必要

ベランダやバルコニーからの雨漏りでは、排水口が詰まって水が流れにくくなったことが原因で発生してしまうこともあります。この場合は、やはり自分で掃除することで雨漏りが解消することがあります。原因が特定できるまで、よく観察するようにしましょう。

雨漏りの原因調査をする際の費用相場は?

雨漏りのリフォームをする前に原因の調査をする必要があるということを説明してきました。雨漏りは、濡れているところだけが問題ではなく、もっと広範囲に及んでいる可能性もあります。また、表面的に見える被害箇所と実際の雨水侵入経路が違っていることも珍しくありません。

そのため、素人判断ではなくプロの目で根本的な原因を特定してもらうことが重要です。しかし、調査には別途費用がかかってしまうこともあります。ここでは、調査方法ごとの精度と費用についてまとめました。建物の状況に応じて最適な調査方法を選びましょう。

目視

多くの業者が初期調査として実施しているのが目視調査です。目視調査は専門家が肉眼で屋根や外壁の損傷、ひび割れ、シーリング材の劣化などを確認し、雨漏りの箇所を特定します。

経験豊富な専門家による目視調査では、雨漏りの兆候を見逃すことなく発見できるため、早期発見・早期対策につながります。また、建物全体の状況を把握することで、将来的に雨漏りが発生する可能性が高い箇所も予測できるため、予防的なメンテナンス計画を立てる際の参考情報としても有効です。

ただし、目視調査だけでは雨水の侵入経路を完全に特定することは困難で、特に複雑な構造の建物や微細なひび割れが原因の場合は限界があります。そのため、より精密な他の調査方法をあわせて勧められることもあるでしょう。

そんな目視による検査の費用は3万円程度と最も安価で、業者によっては無料で行ってくれるところもあります。まずは手軽に原因をチェックしたい人や費用を抑えたい人におすすめの調査方法です。

散水調査

散水調査は、雨漏りが疑われる箇所に実際に水をかけて雨水の侵入経路を確認する調査方法です。目視調査で原因が特定できない場合によく採用される方法で、ホースで水をまいて雨の条件を再現することで雨水がどこから侵入してどのような経路を辿るかを具体的に確認できます。

この調査方法は、修理完了後の確認試験としても活用されることが多く、修理の効果を実証する上でも重要な役割を果たします。また、比較的短時間で結果が得られるため、緊急性の高い雨漏り修理において重要な判断材料となります。

散水調査にかかる費用の相場は5万円程度ですが、屋根から散水する際には足場が必要になるため、35万円程度と検査費用が費用が高額になってしまう可能性もあります。外壁や屋根に傷がないのにじんわりと水が染みてくるなど目視で原因特定できない場合や、侵入口を徹底的に明らかにしたい人におすすめの調査方法です。

紫外線投射発光調査

紫外線投射発光調査は、レインボービューシステムと呼ばれる高度な調査方法です。紫外線に反応する特殊な塗料を雨水の侵入が疑われる箇所に塗布し、紫外線ライトを照射して雨水の経路を追跡していきます。

紫外線投射発光調査では発光する調査液を使うため、暗い屋根裏などの場所でも雨漏りの特定がしやすいのが大きな特徴です。経年劣化では複数の場所で雨漏りが起こりやすいですが、そんな場合でも、紫外線投射発酵調査では原因を正確に突き止めることができます。使用する液体は無色透明で、光る状態も数日で消えるため、建物への影響もないので安心です。

紫外線投射発光調査の費用は大体16万円~25万円程度となっています。複雑な建物構造の方や、複数箇所の雨漏り原因を精密に知りたい方は、この方法での調査が向いている可能性があります。

赤外線サーモグラフィー調査

赤外線サーモグラフィー調査とは、高性能の赤外線カメラを使って建物を撮影し、内部の温度差から雨漏りの場所を見つける手法です。

雨漏りが起きている部分は周囲に比べて温度が低くなる特徴があります。まず目で見て雨漏りが疑われる箇所を確認し、その後赤外線カメラで低温となっている場所を特定して雨水の侵入経路を探ります。建物を傷つけることなく広範囲に建物内部の異常も正確に調べられるのが特徴です。

ただし、赤外線サーモグラフィー調査の費用は一般的に約18万円~50万円で、専用の機材や専門知識が求められるため、調査費用はやや高めとなっています。

雨漏りリフォームの流れを解説!

雨漏りを見つけてしまうと、なによりも早く修理をしたくなってしまいます。しかし、急いで修理を始めてしまうと、根本的な原因を見落としたり、不適切な修理により問題が悪化したりする可能性があります。

雨漏りリフォームを成功させるためには、適切な手順で進めることが重要です。そこで、雨漏りリフォームの一般的な流れについて簡単にまとめましたので、チェックしてみてください。

現地調査

雨漏りリフォームの第一歩は、専門業者による現地調査です。この調査では、雨漏りの原因や被害の範囲をしっかりと把握することが、その後の修理プランの質を大きく左右します。屋根や外壁、窓まわりなど、建物全体を丁寧に点検し、雨水がどこから侵入しているか、被害がどのくらい広がっているかを特定していきます。

まずは、雨漏りが起きている室内の状況を確認し、シミや水滴の跡から雨水の侵入経路を推測します。その後、屋根や外壁に実際に上がり、目で見てわかる損傷部分を細かくチェックします。必要に応じて、散水試験や赤外線調査などの専門的な検査を行い、より正確に原因を見つけ出してください。

調査の結果について、写真や図面を使って分かりやすく丁寧に説明してもらえる業者だと安心度が増すでしょう。この段階で工事の緊急度や規模も判断されるため、業者の経験や技術力がとても重要になります。

なお調査には通常、半日から1日程度かかります。天候の状況によって調査の精度が左右されることもあるため、日程は慎重に調整することをおすすめします。

見積もり

次に、現地調査の結果を踏まえて、詳しい見積もりが作成されます。見積もりでは使用する材料の種類や数量、具体的な工事内容、工期、そして総費用がわかりやすく記載されていることが重要で、納得できるよう丁寧に説明してもらいましょう。

また、工事方法についてもいくつかの選択肢が提案されることがあります。その際は予算や希望に合わせて最適なプランを選ぶ必要があります。

見積もり内容で気になることや不明な点があれば、遠慮なく担当者に質問しましょう。信頼できる業者ならば、工事内容や費用の根拠についてしっかり説明してくれるはずです。もし時間に余裕があれば、複数の業者から相見積もりを取ることで、適正な価格や工事内容を比較できます。

工事の実施〜完了

見積もり内容に問題がなければ、正式に工事契約を締結して工事の日程を決めて工事に進んでいきます。業者によっては、工事前に近隣への挨拶まわりを行うこともあります。

工事は足場の設置から始まるのが一般的で、特に屋根工事の場合は、安全器具を使いながら慎重に作業を進めていきます。工事の進み具合は定期的に報告され、業者によっては重要な段階では写真つきで状況を確認させてもらえることもあるでしょう。

工事完了後は施主立ち会いのもとで完成検査を行い、問題がなければ工事完了書類や保証書の確認、アフターサービスの内容説明に進みます。

雨漏りリフォームで火災保険が適用されるケースとは?

雨漏りリフォームで火災保険が適用されるケースは、主に「自然災害や突発的な事故」が原因で建物に損傷が生じた場合です。たとえば、台風や強風によって屋根材や外壁が破損したり、落雷や落下物が建物に衝突したことによる被害が該当します。こうした場合、火災保険の風災・雪災・物体の落下などの補償が適用され、修理費用の負担を大きく軽減できます。

一方で、建物の経年劣化やメンテナンス不足による雨漏りは、ほとんどの火災保険で補償対象外となっています。具体的には、屋根材の自然な劣化やシーリング材の傷み、長期間放置されたひび割れなどは所有者負担となるため注意が必要です。ただし、経年劣化が進んでいた部分に、台風などの自然災害が加わって被害が拡大した場合は保険適用の可能性もあります。

火災保険を利用する際は、まず保険証券で契約内容や補償範囲をよく確認しましょう。そのうえで、雨漏りの原因が補償対象となる自然災害などに該当するかどうかを判断し、保険会社に連絡して現地調査を依頼します。保険会社の鑑定員が損害状況を調査し、保険金の支払い額が決定されますので、修理業者と保険会社の連携を密にして手続きを進めることが大切です。

宇都宮市で雨漏りリフォームの業者選ぶときのポイント

雨漏りリフォームを成功させるには、信頼できる業者選びがとても大切です。あまり技術力の高くない業者に依頼すると修理が不十分で雨漏りが再発してしまったり、高額な請求をされたりするリスクがあります。業者を選ぶときは、技術力や実績、対応のわかりやすさ、価格の適正さなど、いくつかのポイントを総合的に見ることが重要です。

雨漏りは原因が複数あることも多く、再発の可能性もあるため、地元で長く活動している地域密着の業者を選ぶのが安心です。地域の気候や建物の特徴をよく知っているので、適切な修理方法を提案してくれ、緊急時の対応やアフターサービスもスムーズに行ってもらいやすいです。

はじめから1社に決めずに、最低でも2〜3社から見積もりをとることもおすすめです。複数の業者の見積もりを比較することで、費用や工事内容の妥当性がわかりやすくなり、業者の対応や提案力も判断しやすくなります。

そのほか、業者を決める際は建設業の許可や建築士、防水工事の専門資格を持っているかどうかも確認しましょう。資格がある業者は技術力や信頼性の目安になります。

過去の施工実績やお客様の評価、保証の内容もチェックして、長く安心して任せられるかどうかを見極めることが大切です。施工後のアフターサービスや定期点検の体制についても事前に尋ねておくことで安心して依頼することができるでしょう。

【宇都宮】雨漏りリフォームの施工事例

ここまで、雨漏りリフォームの費用や施工内容についてお話ししました。では実際の施工事例について、「住まいる工務店」の2つの事例について紹介します。

1つ目が、外壁のタイル面からの雨漏りの事例です。はじめに散水調査で雨漏り箇所を特定し、壁を高圧洗浄後にタイル用の透明塗装を施工するリフォームを行いました。広い壁面から丁寧に問題箇所を洗い出し、全体の施工が1週間程度で完了した、お客様にも大変ご満足いただいた事例です。

2つ目に、屋根と雨樋の改修工事の施工事例をご紹介します。既存のコロニアル屋根のメンテナンスが大変とのことで、耐久性を高めるために「スーパーガルテクト」シリーズの新規屋根材を重ね張りしました。

上写真:工事完了後
その際、防水シート張りや棟材取付、破風部の板金巻きも施工。雨樋もステンレス製部品で交換し、お客様のご要望どおり耐用年数の長い屋根環境を実現させました。こちらの事例は、足場を設置し安全に配慮しながら行い、約30日間で完成しています。

上写真:足場の設置・新規屋根材取付状況

宇都宮の雨漏りリフォームは株式会社住まいる工務店へ

この記事では、雨漏りをしてしまった際や防ぐために重要なリフォームについて、気になる費用や施工方法、業者選びのポイントなどをまとめて解説しました。とくに、雨漏りなど住宅の工事では信頼できる業者選びが重要で、地域の状況もよく把握している業者を選ぶことでトラブルも起こりにくくなります。

宇都宮市近辺で雨漏りのリフォーム会社をお探しでしたら、株式会社住まいる工務店がおすすめです。株式会社住まいる工務店は、宇都宮市を中心にリフォームを行って23年の専門店。お客様の住宅の安全・快適・健康な暮らしを最優先に、屋根・外壁・内装から水まわりまで幅広いリフォームを丁寧に、確かな技術で提供しています。

雨漏りリフォームでは、原因を見逃さないよう、現地調査を徹底的に行っています。お客様に寄り添い、わかりやすく最適なリフォームプランをご提案し、施工後もあんしん10年保証や保証書の発行、24時間365日対応などでアフターメンテナンスで安心をサポートしています。公式サイトには施工事例も多く掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
ライン公式アカウントあります