宇都宮の夏は、最高気温が35度を超える日も少なくありません。強い日差しとムッとする暑さで、室内でもエアコンなしでは過ごしにくい日が続きます。そんな中、近年注目を集めているのが「遮熱ガラス」です。
建物の外から入る熱をしっかりカットし、室内の快適さをキープしてくれるため、特に夏場に重宝されています。本記事では、遮熱ガラスの特徴やメリット、選び方のポイントまで、宇都宮のような暑い地域での活用に役立つ情報をたっぷりとご紹介します。
遮熱ガラスの特徴を解説!
遮熱ガラスとは、外からの熱を効果的に遮るために開発された特殊なガラスです。通常のガラスでは太陽の熱をそのまま通してしまいますが、遮熱ガラスはそうした熱を通さないため、夏の暑い日でも室内の温度上昇を抑えることができ、冷房効率もアップします。
まずは、そんな遮熱ガラスの特徴を、どうして熱を遮断できるのかという仕組みや構造に注目しながら解説していきます。
窓は熱の出入りが最も多い 
夏場は、冷房を使っている間も、屋根や壁、窓などから外の熱が部屋に流れ込んできます。なかでも、窓やドアといった開口部から入ってくる熱は、屋根や壁から侵入する熱と比べてとても多く、なんと全体の7割以上を占めています。つまり、窓を見直せば、冷房効率がアップし、省エネにもつながるのです。窓を見直して、暑い夏を快適に過ごすために欠かせないエアコンを、もっと効果的に使いましょう!
赤外線を反射するコーティング技術
遮熱ガラスの大きな特徴のひとつが、赤外線を効率よく反射する「Low-E(ローイー)コーティング技術」です。Low-Eとは「Low Emissivity(低放射)」の略で、ガラスの表面に特殊な金属膜をコーティングし、太陽光に含まれる赤外線を跳ね返すことで、室内への熱の侵入を抑える仕組みになっています。
赤外線は光の一種であり、目には見えませんが熱として感じるエネルギーです。これを反射することにより、ガラスを通して伝わる日射熱の大部分をブロックできるのです。
このコーティングは非常に薄く、見た目にはほとんどわからないため、外からの見た目やガラスの透明度を損なうことはありません。従来の「遮熱=反射=ギラギラした見た目」というイメージを覆すほどの自然な仕上がりで、インテリアや外観との調和も取れます。
さらに、Low-Eコーティングには「遮熱タイプ」と「断熱タイプ」があり、用途や地域によって最適な仕様を選ぶことができます。
遮熱タイプのLow-Eガラスは、金属膜の施される位置が製品や施工環境により異なりますが、主に太陽に近い側のガラスに膜を設けることで赤外線を反射しています。この配置により、夏の日射熱を効率よくカットすることから、宇都宮のように夏の暑さが厳しい地域に最適です。一方、断熱タイプは室内の暖かさを逃さないよう内側に金属膜を施したもので、冬場の暖房効率を高めたい場合に活用されます。
最近では、両方の性能を兼ね備えた複合型のLow-Eガラスも登場しており、年間を通して快適な室温管理を実現できるようになっています。
複層構造による熱遮断メカニズム
遮熱ガラスの優れた断熱性能は、ガラスそのものの素材だけでなく、「複層構造」によっても支えられています。複層ガラス、いわゆる「ペアガラス」は、2枚以上のガラスの間に中間層を設けた構造をしており、その中間層には空気やアルゴンガスなどが封入されています。この空間が断熱層の役割を果たし、外からの熱の侵入や室内の熱の流出を防ぐバリアとなるのです。
特に遮熱ガラスの場合、外側のガラスにLow-Eコーティングが施されており、太陽からの赤外線を反射。さらに、ガラスとガラスの間にある中空層が熱の伝わりを遅らせるため、室内温度の上昇を大幅に抑えることができます。
宇都宮のような高温多湿なエリアでは、この構造があることで冷房の効きがよくなり、室温のムラも少なくなります。暑い日でも窓際がジリジリと熱くなりにくく、室内のどこにいても快適さを感じられるでしょう。
また、この複層構造は冬場にも効果を発揮し、外気の冷たさが室内に伝わるのを防ぎ、室内で暖めた空気が逃げにくくなるため、暖房効率もアップします。遮熱と断熱の両面から、年間を通じて快適な住環境をサポートしてくれるでしょう。
宇都宮の暑い夏にぴったり!遮熱ガラスのメリットとは?
宇都宮の夏は気温が高いだけでなく、湿度も高くてジメジメとした暑さが続きます。エアコンをつけていても、窓からじわじわ入ってくる熱でなかなか部屋が冷えなかったり、電気代がかさんだりと、悩みは尽きないことでしょう。
そんな中、頼りになるのが「遮熱ガラス」です。太陽からの熱をカットして、室内の温度上昇を抑えてくれるため、夏でも涼しく快適な空間が保てます。ここからは、そんな遮熱ガラスのメリットについて、具体的にご紹介していきます。
日射熱を約50%カット
遮熱機能をもったガラスを窓に使うことで、太陽の熱の親友を少なくすることができます。2枚のガラスの間に特殊な金属膜をコーティングを施した遮熱ガラスなら、金属膜が太陽の熱を遮断。日射熱を50%もカットしてくれます。室内の明るさはそのままで、紫外線を大幅にカットしてくれるのもうれしいですね。西日が入り込む窓や、ソファーやカーペットなど、色あせが気になる家具が置いてある部屋に取り入れるのもおすすめです。
冷房の電気代を節約できる
遮熱ガラスを導入することで、冷房にかかる電気代を大幅に節約できるのも大きなメリットのひとつです。なぜなら、窓から入り込む熱を遮ることで室内の温度上昇を抑えられるからです。
たとえば、南向きの大きな窓があるリビングや、日中ずっと陽が当たる部屋では、遮熱ガラスを入れるだけで体感温度が2〜3℃下がることもあります。体感温度が下がれば、エアコンの設定温度を1〜2℃上げることができ、そのぶん電気代にも変化が表れます。冷房使用時間が長くなる宇都宮のようなエリアでは、使用環境次第では月々数千円から年間で数万円単位の節約効果が見込める場合もあります。
さらに、エアコンにかかる負担が軽くなることで、故障やメンテナンスのリスクも減らせます。つまり電気代だけでなく、機器の寿命を延ばしてトータルコストも抑えられるという、うれしい連鎖効果が生まれるのです。
快適性を向上させる
遮熱ガラスの導入は、室内の快適性を大きく向上させる効果があります。特に夏場は、日差しによる室温上昇や窓際の不快な熱気が生活に大きな影響を与えます。遮熱ガラスは、外部からの熱の侵入を抑えると同時に、室内の温度を安定させる働きがあるため、冷房効率を高めつつ、部屋全体を快適な空間に保つことが可能になります。
一般的なガラスでは、日射熱が直接室内に入り込むことで、窓際が極端に暑くなり、部屋全体に温度ムラが生じやすくなります。一方で遮熱ガラスは、赤外線を反射するコーティングと複層構造により、熱の伝わりを抑え、室内全体の温度差を軽減します。その結果、窓際にいても不快感を感じにくくなり、冷房の設定温度を必要以上に下げる必要もなくなります。
また、温度の安定性は快適な睡眠環境の維持にもつながります。夜間に室温が上昇しにくくなるため、寝苦しさが軽減され、質の高い睡眠が期待できます。小さなお子さまや高齢者がいる家庭にとっても、体調管理の面で安心できる環境が整います。
CO₂排出量削減でエコに貢献
遮熱ガラスの導入は、快適な室内環境の実現だけでなく、地球環境への配慮という観点からも大きな意義があります。特に注目されているのが、冷房使用の効率化によるCO₂排出量の削減効果です。近年、家庭部門におけるエネルギー使用量の増加が問題視される中、建物の断熱性能を高めることは、環境対策としても重要な取り組みとされています。
遮熱ガラスは、太陽光に含まれる赤外線の侵入を抑制することで、室内温度の上昇を防ぎ、冷房機器の稼働を最小限に抑える効果があります。これにより電力使用量が減少し、結果としてCO₂の排出を抑えることが可能になります。宇都宮のように夏の気温が高く、冷房を多用する地域においては、この効果がより顕著に表れるといえるでしょう。
また、遮熱ガラスの多くは断熱性も兼ね備えており、冬場の暖房効率を高めることにもつながります。冷暖房両面の省エネルギー化が実現できるため、通年を通じて環境負荷の低減に貢献することができます。
遮熱ガラスを選ぶ際のポイントを解説!
遮熱ガラスは、製品によって性能や特長が異なります。単に「遮熱」と表示されていても、その機能がどれくらいあるかは商品次第です。
せっかく導入するなら、自宅の環境や目的に合ったガラスを選ぶことが大切です。ここでは、遮熱ガラスを選ぶ際に注目したいポイントをご紹介します。
断熱性と遮熱性を兼ね備えている
遮熱ガラスは、単に日射熱をカットするだけではなく、優れた断熱性も併せ持つ建材です。夏の暑さ対策に加えて、冬場の寒さから室内を守る役割も果たすため、1年を通して快適な居住環境を維持することができます。
断熱性能が高いガラスは、室内の熱を外に逃がしにくくする特徴があります。これにより、冬場の暖房効率が向上し、部屋の暖かさを長時間保つことができます。一方、遮熱性能を備えることで、夏場は外からの熱の侵入を防ぎ、冷房効率を高めることが可能になります。
さらに、複層ガラス構造の中に特殊なLow-E(金属膜)コーティングを施すことで、断熱性と遮熱性を同時に向上させることができます。この技術により、冬場は室内の熱エネルギーを室外に逃がさず、夏場は太陽の赤外線を効果的に反射することが可能になります。
こうした性能は住宅だけでなく、オフィスや商業施設にも有効です。冷暖房の消費電力を抑えることができるため、光熱費の削減や環境負荷の低減にもつながります。持続可能な建築の観点からも、遮熱ガラスの普及は今後ますます求められるでしょう。
紫外線カットの機能が付いている
遮熱ガラスには、赤外線だけでなく紫外線をカットする機能も備わっているものが多くあります。紫外線は目には見えませんが、家具やカーテン、フローリングなどの色あせや劣化を早める原因となります。
特に宇都宮のように夏の紫外線が強い地域では、この機能は非常に有効です。一般的に、紫外線カット率が高い遮熱ガラスは90%以上のカット効果を持ち、室内環境の美観と快適性を長期間維持することが可能です。さらに、紫外線の侵入を抑えることで、家具やフローリングの劣化が遅くなり、リフォームや買い替えの頻度を減らすことも期待できます。
この紫外線カット機能は、単独で設置される窓ガラスだけでなく、複層ガラスの間に設けられたLow-Eコーティングにも組み込まれている場合が多く、遮熱性能とあわせて高い効果を発揮します。そのため、宇都宮の夏だけでなく年間を通じて快適で健康的な住環境づくりに貢献します。
外観に影響を与えない
遮熱ガラスは、見た目の美しさを損なわずに機能を発揮する点が大きな魅力です。従来の遮熱・断熱ガラスは、表面に特殊な膜をコーティングしているため、色味が濃くなったり、鏡のように反射してしまったりすることがありました。しかし、最新の技術を用いた遮熱ガラスは、透明度が高く、ほとんど色の変化を感じさせません。
このため、住宅の外観や室内のデザインにマッチしやすく、景観を損なわずに導入が可能です。特に景観への配慮が求められる地域や、リフォームで既存の建物の雰囲気を崩したくない場合に最適です。
さらに、外観への影響が少ないことで、建築基準法や景観条例などの規制にも対応しやすく、許認可の手続きがスムーズに進む場合もあります。透明感を保ちつつ高機能を実現しているため、遮熱ガラスは見た目と性能の両立が求められる現代の住宅にぴったりの選択肢といえます。
宇都宮市のリフォームなら住まいる工務店へ!
この記事では、遮熱ガラスについて、その構造やメリット、選ぶポイントについて解説しました。宇都宮は、高温多湿で夏場には35度を超える日もあるほど暑い地域です。外気の影響を抑え、快適な住環境を”窓”から整えていきましょう。
特に近年は、温暖化の影響からか、健康が心配になる程暑い日も増えてきました。また、物価高のために、少しでも電気代を節約したいご家庭も多いことでしょう。そんな遮熱ガラスの導入や窓リフォームをお考えの方には、「住まいる工務店」がおすすめです。
「住まいる工務店」は宇都宮に根ざした地域密着型の工務店です。丁寧なヒアリングと確かな技術力で、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添ったご提案を行っています。
遮熱ガラスの施工実績も豊富で、住宅の状況やご要望に応じた最適なプランニングが可能です。また、宇都宮の気候や地域特性にも精通しており、地元ならではの視点を反映した住まいづくりをお手伝いします。
ぜひ、この機会に「住まいる工務店」での施工をご検討ください。詳しいサービスや事例は、下記公式サイトよりご覧いただけます。